|
○●○ サードニクス***もうひとつの8月の誕生石 ○●○
|
|
|
|
(メールマガジン『月のしずく』2009.08.07号 記載)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ さ まざまな色合い、
さまざまな太さ・デザインの、
美しい縞模様。
じっと見つめていると、
なんだか心が浮きたち、楽しくなる。
まるでよろこびを表すかのような、
愛らしい石。
「サードニクス-8月の誕生石」。
* * *
そ の語源は、
「サード」 と「オニキス」から来ており、
(サード+オニキス→サードニクス)
サードとは、褐色がかった赤を意味し、
古代リディア王国(古代のアナトリア半島:現在のトルコ)の首都サルディス(Sardis)を語源としています。
オニキスは「縞模様が直線状になっているもの」をあらわし、
ギリシャ語の「「onux(人の爪)」を語源としています。
和名は「紅縞瑪瑙、赤縞瑪瑙」。
|
|
|
和 名>
|
紅縞瑪瑙、赤縞瑪瑙 |
硬 度>
|
7(モース硬度) |
屈折率>
|
1.53〜1.54 |
比 重>
|
2.61 |
主産地>
|
インド、ブラジル、ウルグアイ、ドイツアメリカ、サウジアラビア、トルコ、南アフリカ、中国、など |
色 >
|
赤と白の縞 |
宝石ことば>
|
幸せな結婚、
夫婦和合、夫婦の幸福 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* * *
鉱 物学的には、水晶と同じく、
石英の一種である、
玉髄という鉱物に属するサードニクス。
水晶が透明な石英であるのに対し、
玉髄は、半透明の石英です。
玉髄には、単純にいえば、
無地のものであるカルセドニー(玉髄)と、
主に縞のあるアゲート(瑪瑙)たち
(注:縞のない場合もあり。
他の変種が当てはまらないカルセドニーたちを指す)
の二つに分けられます。
玉髄の意味で瑪瑙という変種名を使われることも多く、
これらはプロの間でもしばしば混同されている模様。。。
(※ 玉髄の代表、カーネリアンの項もご参照ください)
玉髄や瑪瑙には、
古くから熱処理による加工が用いられている場合が多く、
古代ファラオの墓の副葬品にも熱処理された石があったとか。
もちろん自然のままの色合いのものもありますが、
どちらも一般に着色がおこなわれているそうです。
処理が完全であれば、退色などのおそれはまずない為、
これらは公認されているようです。
* * *
美 しい層状の縞目を持つ
サードニクスは、
オニキス同様、カメオやインタリオの良い材料として、
古来より用いられてきました。
古代ローマ時代には、
アラビア半島や、インドから運ばれた、
サードニクスの縞模様を利用して、
職人により カメオに細工され愛用されていました。
カーネリアン同様、大変人気があり、
このころは、黒、白、赤の3つの層
があるものが良い石とされていたそうです。
ちなみに、
黒は「謙虚さ」
白は「美徳」
赤は「勇気の象徴」
をあらわすのだとか。
当時に作られたカメオやインタリオたちは、
現在でも世界の博物館で見る事ができます。
これらカメオやインタリオは、
その後の、アンティークジュエリーとしても、
おなじみですね。
キリスト教では、
新約聖書の「ヨハネの黙示禄」に登場し
「神の国の城壁を飾る12の宝石」
の中の5番目の石として、
サードニクスが記されています。
この12種類の宝石たちは、
現代の誕生石の基礎(ルーツ)にもなっています。
※ 余談: ヨハネの黙示録(新共同訳)
都の城壁の土台石は、あらゆる宝石で飾られていた。
第一の土台石は碧玉、第二はサファイア、第三はめのう、第四はエメラルド、第五は赤縞めのう、第六は赤めのう、第七はかんらん石、第八は緑柱石、第九は黄玉、第十はひすい、第十一は青玉、第十二は紫水晶であった。また、十二の門は十二の真珠であって、どの門もそれぞれ一個の真珠でできていた。都の大通りは、透き通ったガラスのような純金であった。
|
|

ち なみに、
古代から中世にかけて愛用された、
この12個の宝石は、
現在のような意味の誕生石として
用いられてきたわけではありません。
つまりその月に生まれた特定の人が、
「季節にかかわらず、常に身に付ける宝石」
ではなかったのです。
古代より、宝石を身に着けるということは、
宝石の力を得ること、パワーを借りることであり、
その種類ごとに持つ、
病気の治癒や心眼成就の力でありました。
よって、月毎に、その月にあった宝石を、
ひとりの人が、かわるがわる身に着けていたものです。
宝石の持つ力が、
その宝石に割り当てられた月、
あるいは、その星座のときに
「最も強力に発揮される」と考えられたからです。
現代人でも真似したいような、
なんだか面白い&楽しい習慣ですね。

* * *
長 い間、
魔術や妖術から身を護ると考えられていた
サードニクスは、
身に着ける事で、知恵を増やし、
恐怖心をなくして勝利と幸福をもたらす。
悪夢を追い払い、
憂鬱を晴らしてくれるものと信じられていました。
褐色味を帯びた赤色またはオレンジ色に、
白い縞模様が層状に入ったこの石は、
ギリシャ神話によれば、
いたずら好きのキューピットが、
眠っているヴィーナスの爪を矢で切る遊びをしているときに、
インダス川に落ちた「爪の破片」が
サードニクスになったのだとか。
語源である、
ギリシャ語の「「onux(人の爪)」にも
なんだか通じるお話ですね。
ヴィーナスは愛と美の女神といわれています。
こんなエピソードからも、、
この石の石言葉が来ているのかもしれませんね。
石 言葉は、
「幸せな結婚、夫婦和合、夫婦の幸福」。

|
|
|

〜サードニクスを使ったジュエリー〜
◆ SVサードニクス(紅縞メノウ)<JOY>ネックレスTOP
http://natsuki.to/catalog/S-153-1-n.htm
◆ SVサードニクス(紅縞メノウ)<サーモン>ネックレスTOP
→ sorry!! SOLD OUT
|
|
* * *
産 地は、
インド、ブラジル、ウルグアイ、ドイツ、
アメリカ、サウジアラビア、
トルコ、南アフリカ、中国、などなど。
* * *
購 入する際には、
やはり、縞目が魅力の石なので、
くっきりとした美しい縞模様があるもの
赤やオレンジ地色とのコントラストた美しいもの
楽しい気持ちに慣れるような、
明るい、綺麗な色合いのものがよいのではないでしょうか 。
ふたつと同じもののない、
世界でただひとつの、
あなだだけの縞模様、 サードニクス。
オンリーワン、唯一無二のこの石を、
ぜひ、手に入れてみてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
◆ お手入れ方法
ほとんどすべての宝石と同様、
サードニクス(紅縞瑪瑙、赤縞瑪瑙)も、
衝撃はとても苦手です。
日常的な衝撃にも注意してあげてください。
汗・ほこりなどには比較的強いものの、
除光液などは、やや苦手です。
ネイルの手入れをするような場合には必ず外すなどして、
できるだけ避けたほうがよいでしょう。
身に着けたあとは、必ず、
柔らかい布かセーム皮などで優しく拭いてください。
どの宝石でも述べておりますが、、
モース硬度というものはあくまで目安です。
モース硬度が高くても、
決して、傷つかず大丈夫という意味ではありません。
他の宝石と同様、取り扱いには充分気をつけてください。
|
|
◆ 保管方法
他の宝石と同様、保管には充分気をつけてください。
1. 硬いものとの接触を避けて、
ひとつひとつ布でくるむか、
小分けにして保管するのが望ましい方法です。
よく見かける、
「チャック付きビニールパック」などに小分けしてもいいでしょう(イヤリング、ピアスも片方ずつ入れてください)。
2. 汗・化粧品・ほこりなどは、
ジュエリー&アクセサリーの汚れる原因のひとつです。
汗をかいた後には、
軽く水洗いし汚れを落として、
タオルなどでやさしく水気をふきとり、
よく、自然乾燥させてから保管ください。
|
|
|
|
|
|
|